メンバーのつぶやき - NPO法人ACT小平らいふえいど - Page 4 メンバーのつぶやき - NPO法人ACT小平らいふえいど - Page 4

花火大会

写真

府中競馬場の花火大会は、知る人ぞ知る、雑誌にも一切載らない
地元の花火大会です。
開催日も市報に載るため、日にちもぎりぎりまでわかりません。

競馬場だけあって、とても広く、車椅子の方を何人もお見かけしました。
地元の花火大会とあって、アットホームで盛り上がる、音楽も楽しい花火大会でした。

江の島 ~稚児が淵~

写真 (10)

GWの江の島は、非常に混雑してますが、奥に行くほど少し緩和され
車イスの方も見かけました。

ちなみに江の島の階段には、スロープがないとの事です。
また、江の島遊覧船べんてん丸もありますが、車椅子は畳んでの乗船となるそうです。

近くに東浜、西浜など広い海岸線があるので、そこをお散歩しても気持ちがいいですね。ただし、お弁当を食べる際は、とんびが狙ってくるので、頭上注意です。

羊毛フェルト~作ってみました~

写真

先日にんじんの会で習った、羊毛フェルトを親子で作ってみました。まだまだ不格好ですが、慣れていけばもう少し見本に近づけるかな。

家庭科で縫物を習ってない子どもでも、針先に注意すれば簡単に出来る手軽さがいいですね。

春にはお雛様、5月はこいのぼりとその季節の自分だけの飾りが作れるのも魅力です。

にんじんの会 簡単クリスマスケーキ&羊毛フェルト

写真 (7) 12月7日に行われたにんじんの会は、参加者12名で「ブッシュドノエル」と「羊毛フェルト」を楽しく作りました。 市販のロールケーキに、泡だてたクリームやフルーツを飾る簡単ブッシュドノエルは、手軽に作れますので、是非ご家庭でもお試しください。 羊毛フェルトも、専用の針でチクチク刺すだけで、簡単に作れました。初めは、丸く堅くするだけでも案外難しいのですが、いくらでも修正がきき、手軽なのが良いですね。自分だけの作品が作れるので、想像がふくらみます。

にんじんの会(サークル) 羊毛フェルトで雪だるまを作ろう~12月7日~

写真

12月7日(日)に、にんじんの会(ACT会員のサークルになりました)初の手芸をします。また簡単クリスマスケーキも作りますので、お近くの方は是非お立ち寄りください。

10:00~12:00 学園西町地域センター 2階和室
☆ロールケーキで簡単ブッシュドノエル
☆羊毛フェルトで雪だるまを作ろう

参加費 一人200円

参加ご希望の方は、らいふえいど事務所までご連絡ください。
TEL:042-348-0376

車椅子でも行ける山~高尾山~

写真 (2)

都心から近い八王子市にある高尾山に行くと、車イスの方を
何人か見かけます。

ケーブルカーもあり、登山コースもいくつかあるので、体力
に自信のある介助者と一緒なら、足の不自由な方でも行ける
山の1つです。

また山頂までですと迂回路もあるそうです。(高尾山公式ホーム
ページ・車椅子でご利用の方に迂回路のお知らせより)
http://www.takaotozan.co.jp/question/

本の紹介 ~坂村真民一日一言~

140904_2329~01

著書坂村真民さんは、「念ずれば花ひらく」で有名な詩人です。彼の作品を読むと、心にしみる詩が数多くあります。

特に感銘を受けた詩をご紹介します

「二度とない人生だから」
二度とない人生だから 一輪の花にも 無限の愛をそそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳をかたむけてゆこう

二度とない人生だから 一匹のこおろぎでも ふみころさないようにこころしてゆこう どんなにかよろこぶことだろう

二度とない人生だから 一ぺんでも多く便りをしよう
返事はかならず 書くことにしよう

二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよう 貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう

二度とない人生だから つゆくさのつゆにも めぐりあいのふしぎを思い 足をとどめて
みつめてゆこう

介護予防 段階的に市町村事業へ移行

GUM05_PH03029

6月に成立した医療介護総合推進法で、介護予防を15年度から3年間で市町村事業に移すそうだ。

介護予防の事業を担うNPOや企業と自治体を仲立ちする 調整役の人材を段階的に2017年度までに全国に1万人置く予定。
調整役は市町村から委託され、都道府県単位の研修を受ける。

全国一律で専門事業者が手掛けてきた介護保険での予防サービスを 地域ごとにサービスや価格を置き換えていく。今後、地域で介護予防サービスを手掛けていくのは、ボランティア、社会福祉法人、民間事業者などだ。

財政負担の軽減のためとはいえ、実際利用されている要支援者の方達が困ることのないよう、また本来の予防ができているのか、しっかりと見続けていくことが大切だと思いました。(日本経済新聞より)

mini_140725_1917.jpg

異業種ワーカーズの交流で珍しいインドネシア舞踊、交流会も盛り上がってます。

https://lifeaid-kodaira.net/?p=2118

熱中症に気をつけましょう

a0001_017040_m

梅雨が続き、台風が去ったと思ったら、急に暑くなりましたね。こんな時は、暑さに慣れていないため、熱中症になりやすいです。

熱中症にかかりやすい条件としては、1、気温、湿度が高い
2、しめきった室内や車の中など風が通りにくい、無風 3、日差しが強い、照り返しが強い時 4、急に暑くなった時などです。

めまい、たちくらみ、大量の汗、筋肉痛、頭痛、おう吐、けいれん、40℃以上の高体温などの症状がある時は、熱中症の可能性があります。涼しい場所で体を冷やし水分補給か、返事がない、おかしいなどの時は、すぐに救急車をよんで下さい。

のどがかわく前にこまめに水分補給をし、室内でも油断せずに、換気をし無風の時は、扇風機やクーラーなど使って、熱中症にはくれぐれもご注意ください。