GWの江の島は、非常に混雑してますが、奥に行くほど少し緩和され
車イスの方も見かけました。
ちなみに江の島の階段には、スロープがないとの事です。
また、江の島遊覧船べんてん丸もありますが、車椅子は畳んでの乗船となるそうです。
近くに東浜、西浜など広い海岸線があるので、そこをお散歩しても気持ちがいいですね。ただし、お弁当を食べる際は、とんびが狙ってくるので、頭上注意です。
メンバーのつぶやき - NPO法人ACT小平らいふえいど - Page 4
東京都小平市 自立支援サービス/訪問介護サービス(指定訪問介護事業所)
GWの江の島は、非常に混雑してますが、奥に行くほど少し緩和され
車イスの方も見かけました。
ちなみに江の島の階段には、スロープがないとの事です。
また、江の島遊覧船べんてん丸もありますが、車椅子は畳んでの乗船となるそうです。
近くに東浜、西浜など広い海岸線があるので、そこをお散歩しても気持ちがいいですね。ただし、お弁当を食べる際は、とんびが狙ってくるので、頭上注意です。
先日にんじんの会で習った、羊毛フェルトを親子で作ってみました。まだまだ不格好ですが、慣れていけばもう少し見本に近づけるかな。
家庭科で縫物を習ってない子どもでも、針先に注意すれば簡単に出来る手軽さがいいですね。
春にはお雛様、5月はこいのぼりとその季節の自分だけの飾りが作れるのも魅力です。
12月7日(日)に、にんじんの会(ACT会員のサークルになりました)初の手芸をします。また簡単クリスマスケーキも作りますので、お近くの方は是非お立ち寄りください。
10:00~12:00 学園西町地域センター 2階和室
☆ロールケーキで簡単ブッシュドノエル
☆羊毛フェルトで雪だるまを作ろう
参加費 一人200円
参加ご希望の方は、らいふえいど事務所までご連絡ください。
TEL:042-348-0376
都心から近い八王子市にある高尾山に行くと、車イスの方を
何人か見かけます。
ケーブルカーもあり、登山コースもいくつかあるので、体力
に自信のある介助者と一緒なら、足の不自由な方でも行ける
山の1つです。
また山頂までですと迂回路もあるそうです。(高尾山公式ホーム
ページ・車椅子でご利用の方に迂回路のお知らせより)
http://www.takaotozan.co.jp/question/
著書坂村真民さんは、「念ずれば花ひらく」で有名な詩人です。彼の作品を読むと、心にしみる詩が数多くあります。
特に感銘を受けた詩をご紹介します
「二度とない人生だから」
二度とない人生だから 一輪の花にも 無限の愛をそそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳をかたむけてゆこう
二度とない人生だから 一匹のこおろぎでも ふみころさないようにこころしてゆこう どんなにかよろこぶことだろう
二度とない人生だから 一ぺんでも多く便りをしよう
返事はかならず 書くことにしよう
二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよう 貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから つゆくさのつゆにも めぐりあいのふしぎを思い 足をとどめて
みつめてゆこう
6月に成立した医療介護総合推進法で、介護予防を15年度から3年間で市町村事業に移すそうだ。
介護予防の事業を担うNPOや企業と自治体を仲立ちする 調整役の人材を段階的に2017年度までに全国に1万人置く予定。
調整役は市町村から委託され、都道府県単位の研修を受ける。
全国一律で専門事業者が手掛けてきた介護保険での予防サービスを 地域ごとにサービスや価格を置き換えていく。今後、地域で介護予防サービスを手掛けていくのは、ボランティア、社会福祉法人、民間事業者などだ。
財政負担の軽減のためとはいえ、実際利用されている要支援者の方達が困ることのないよう、また本来の予防ができているのか、しっかりと見続けていくことが大切だと思いました。(日本経済新聞より)
梅雨が続き、台風が去ったと思ったら、急に暑くなりましたね。こんな時は、暑さに慣れていないため、熱中症になりやすいです。
熱中症にかかりやすい条件としては、1、気温、湿度が高い
2、しめきった室内や車の中など風が通りにくい、無風 3、日差しが強い、照り返しが強い時 4、急に暑くなった時などです。
めまい、たちくらみ、大量の汗、筋肉痛、頭痛、おう吐、けいれん、40℃以上の高体温などの症状がある時は、熱中症の可能性があります。涼しい場所で体を冷やし水分補給か、返事がない、おかしいなどの時は、すぐに救急車をよんで下さい。
のどがかわく前にこまめに水分補給をし、室内でも油断せずに、換気をし無風の時は、扇風機やクーラーなど使って、熱中症にはくれぐれもご注意ください。
、
レシピ3 枝豆ひじきのサラダ~生姜ドレッシング
材料(2人分)
乾燥ひじき ・・・大さじ1
枝豆(冷凍でも)
サヤ入りの状態で90~100g
(サヤからだして40gから50g)
人参 ・・・3㎝くらい
鶏ささみ(鶏胸肉でも) ・・・1本
生姜ドレッシング
生姜のしぼり汁 ・・・大さじ2/3
しょう油 ・・・小さじ2
はちみつ ・・・小さじ1
ごま油 ・・・小さじ1弱
サラダ油 ・・・小さじ1
塩、コショウ ・・・少々
作り方 1.ひじきは表記時間、水につけ戻す 2.鍋に、ささみ、かぶるくらいの水を入れ火にかける。弱火強で表面が白くなってきたら裏返し冷めるまでそのまま放置。(余熱で火を通した方が硬くならない) 3. 生姜ドレッシングを作る。 生姜はすりおろし絞る。ドレッシングの材料を順番に入れよく混ぜておく。 4.人参は細切りにし、生の枝豆はサヤごときれいに洗っておく。冷凍の枝豆は解凍しておく。 5.別の鍋に水、人参を入れ火にかける。沸騰して人参に火が通ったら取り出し、冷水にさらし水気を拭いておく。同じ鍋に枝豆をサヤごと入れ3分30秒茹でる。 6.5をざるに取り冷水にさらす。枝豆をサヤから取り出し水気を拭いてボウルに入れ、人参、ひじきも水気を拭いてボウルに入れる。 7.2のささみを鍋から取り出し水気を拭いて手で細かく裂きボウルに入れる。 8.ボウルによく混ぜた3のドレッシングを入れ混ぜ合わせる。冷蔵庫に入れ冷やし、時間をおけば完成。 ポイント ・水分をちゃんと拭き取らないと味が薄くなるのできれいに拭き取る。 |
レシピ 4きっとハマる♡やみつき胡瓜
胡瓜 ・・・1本
ごま油 ・・・小さじ2
*A ガラスープの素・・・小さじ1/3
塩 ・・・ひとつまみ弱
すりごま(白))・・・少々~お好み
作り方
1.胡瓜を乱切りにし*Aの全ての
調味料と一緒にジッパー付き
保存袋等に入れる。 ポイント
2.軽く揉み込んで、冷蔵庫へ。キンキン ・漬け込む時、キュウリ同士が
に冷やして食べる。 重ならないように平らに広げる。
~プチアレンジ~
ごま油を小さじ1.5程の量にしラー油を ・キュウリの太さ・長さにより、
数滴入れて一緒に揉み込みピリ辛な大人 調味料の量を多少変え、好みの
の味に・・・ 味に調整する。
●特定非営利活動法人 ACT小平らいふえいど
●指定訪問介護事業所(No.1374300752)
●自立支援サービス・訪問介護サービス・障がい福祉サービス
〒187-0043
小平市学園東町2-4-16 ネクサスビル102
TEL:042-348-0376 FAX:042-348-0375
ホームページ:https://lifeaid-kodaira.net
メール:laifueido@rice.ocn.ne.jp
受付:平日9:00~17:00
休業日:土日祝日・年末年始