メンバーのつぶやき - NPO法人ACT小平らいふえいど - Page 6 メンバーのつぶやき - NPO法人ACT小平らいふえいど - Page 6

車椅子でのお散歩

GUM14_PH06014ケアの1つに、車椅子での外出介助があります。

なかなかお一人では外出が難しい利用者さんと一緒に外に出て、お散歩や買い物に行きます。

車椅子を押しながらの景色は、時間がゆったりと流れ、時には猫と遭遇したり、からすやスズメと出会ったりと、いつも通る場所でも、新しい場所に来たような新鮮さがあります。

また季節ごとの花や雪景色に囲まれると、自然と癒され、利用者さんと一緒に言葉を発したりと距離もぐっと近づきます。

次は梅が咲くかしら、来月には満開の桜が見られるかしらと、今から楽しみです。

深大寺 厄除元三大師 ~節分~

深大寺 厄除元三大師朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」、もう4年も前になります。
その舞台でおなじみの「深大寺」では、明日の節分会の準備がされてました。

深大寺 節分会豆まき式

明日の豆まめ式は、11:00、13:00、15:00です。
平日ですが、お近くにいらした方は行ってみてはいかがでしょうか。

境内には、厄除け大師で名高い慈恵大師像が安置される元三大師堂があります。

今年の厄年は、

男性:H2年生25歳、S48年生42歳、S29年生61歳。
女性:H8年生19歳、S57年生33歳、S53年生37歳、S29年生61歳。
幼児:H23年生4歳

です。

災難に遭うことが多いので、気をつけるべき年とされている厄年ですが、そうでなくてもケガや事故には気を付けて、健康で穏やかな1年にしたいものですね。

死ぬときに後悔すること(大津秀一)

9784884748524以前、訪問介護をしていると様々な別れを経験すると書いたのですが、今日ご紹介する本は、まさにこの仕事にも関係してくる本です。

著書である大津さんは、緩和医療医(=終末期医療の実践医)であり、1,000人を超える末期患者と接してこられ、その患者の方々の真の想いが垣間見られます。

健康を大切にしてこなかったことの「健康・医療編」から自分のやりたいことをやらなかった、会いたい人に会っておかなかった等の、「心理・人間編」と「社会・生活・宗教・哲学編」等、全6章から成ります。

25項目すべて当てはまることは無いとは思いますが、いくつかは当てはまる項目があるのではないでしょうか。

日々雑務に追われるような毎日ですが、その時ではなく、今から悔いのない生活を送れるよう、一旦立ち止まって考える時間を持とうと改めて思った本でした。

おめでとうございます~2014年のスタート~

5fab8b93d5cc明けましておめでとうございます。
今年は天候にも恵まれ、暖かく穏やかな中で2014年が始まりました。

”らいふえいど”も今年17年目を迎えます!
”人生を助ける”という意味の”らいふえいど”。

その一員として、介護を必要としている方の生活を的確に支援するためにも、必要な知識や技術を身につけていきたいと思っています。

今年も新たな利用者の方々に会えることを楽しみにしています。

2014年も宜しくお願いします。

認知症~理解と援助~

GUM13_CL06056認知症の高齢者は、推定462万人。
予備軍を含めると800万人に上ると言われています。

老化による物忘れ「昨夜、何を食べたか思いだせない」とは違い、食べたことさえ忘れてしまう行動そのものを忘れてしまうのが、認知症です。
ただし、いきなりすべてを忘れるようになるわけではありません。
下記のような3段階で進むといわれています。

 

初期段階

物忘れが激しくなる。不安が高じてイライラすることもある。また、物事に無関心になったり、うつ状態に陥ることもある。時間がわからなくなるのも初期の特徴です。

中期段階

場所や人に対する見当識障害の症状が出る。道に迷ったり、今までできたことができなくなったりと、日常生活に手助けが必要になる。
※見当識(けんとうしき):現在の年月や時刻、自分がどこにいるかなど基本的な状況を把握すること

後期段階

食事や排泄の手順がわからなくなり、身体も弱って動きが鈍くなる。
主な認知症に、「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」があります。

アルツハイマー型認知症

原因不明。脳全体の委縮、神経細胞が減少するため起こる。
記憶障害が早くからあらわれる。進行は、慢性的で緩慢。初期の段階から徐々に人格が変化する。女性に多い。

脳血管性認知症

脳出血や脳梗塞など、特定部位の脳血管障害による。
記憶障害は軽度ですが、集中力や自発性が低下し、動作緩慢、感情も不安定。感情失禁が見られる。
男性に多い。

その他:

レピー小体型認知症(幻視)、ピック病(人格変化)、クロイツフェルト・ヤコブ病等がある。

ケア

認知症は、感情は変わらずに残ります。
プライドを傷つけられると、内向し、時に攻撃的になり、症状をより重くするので、どんな時でも優しく、温かい気持ちで接することそして、周囲は理解し、配慮する事が大切になります。
言葉は通じなくても気持ちは通じます。
たとえおかしなことを言っても否定せず、まずは気持ちを聞きましょう。
少しぐらい物忘れがあっても、お互い支えあえば、安心して暮らしていく事ができると実感できるような雰囲気づくり、環境づくりが介護のポイントです。
もしかして認知症かもと思ったら、一人で悩まず、専門家などに相談しましょう。(かかりつけの医師、医療機関の「物忘れ外来」、お住まいの地域包括支援センター等)

第2回『にんじんの会』できあがりました!ただいま試食中…。

mini_131130_1525料理を囲んでワイワイと試食中です。

第2回『にんじんの会』はレンコンが素材です。

mini_131130_1437本日の『にんじんの会』。
レンコンが素材です。

出来上がりましたら…。

火曜サロン第2弾!フラダンス

mini_131112_1413

 

5065.gif

恒例の火曜サロン 開催中です!!

mini_131112_1409恒例の火曜サロン開催です。
盛り上がったら第2段を発信します。

お楽しみに!

訪問介護をしていると~様々な別れと・出会い~

GUM01_PH01087このヘルパーという仕事をしていると 様々な別れを経験することになります。

病院や施設へ入所の為のお別れ、そして死・永遠の別れ・・・。

先日も永遠のお別れを体験しました。悔いなく精一杯ケアできたであろうか?
少ない時間でしたが、最後の一時を一緒に過ごすことができ、まだお元気な時には、いろいろなお話しをしてくださった事に心から感謝しています。

限りある時間の中だからこそ、後悔のないよう与えられた時間を 精一杯ケアすることが大事だと心から思います。
そして、教えられます。

これからも様々な別れを経験する事になると思いますが、それ以上にたくさんの出会いも待っています。
新しい出会いに感謝しつつ、たくさんの晴れたり曇ったりを経験し、成長していきたいです。

そして心よりご冥福をお祈りいたします。